名曲紹介

【ピアノ教室】名曲紹介! 〜ラフマニノフ「リラの花」〜

こんにちは!

東京都内を中心に、関東近郊に20か所ほどある完全個人レッスンのピアノ教室、エルピアノスクールのブログです。

本日も「ピアノ名曲探索! 〜名曲を知る〜名曲を聴く〜」ということで、是非ご紹介させていただきたい名曲について書かせていただきたいと思います。

天候がなかなか安定しない中ではありますが、最近は段々と暖かい日が増えてきましたね。

暖かくなって嬉しいのは、色とりどりの花が咲き誇り、毎月様々な花が見られるようになることです。

梅、桜、椿、チューリップ、沈丁花、ツツジなど様々な花がありますが、今回は花は花でも日本では地域によりなかなか見ることのできない世界の花に関する名曲をご紹介していきたいと思います。

それでは、いってみましょう!

〜ラフマニノフ「リラの花」〜

今回はラフマニノフの「リラの花」という曲について見ていきましょう!

みなさんはリラという花はご存知でしょうか?

リラは別名「ライラック」とも呼ばれます。(「ライラックカラー」というと聞いたことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?)

今回は曲のタイトルがリラの花ですので、「リラ」という名前で統一したいと思います。 ちなみに和名はムラサキハシドイというそうですが、私は初めて名前を聞きました。

リラは16世紀にヨーロッパ全体へ広がった花で、ラフマニノフが生まれ育ったロシアでは5月頃に咲きみだれる花だそうです。

非常に綺麗で藤の花や紫陽花に似たような感じでしょうか。こんな綺麗な花が咲きみだれていたら、当然曲を付けたくなりますよね。

まずは一度曲を聴いて見ましょう!(なんとラフマニノフ本人のピアノ演奏が残っているんです!)

いかがでしたでしょうか?

ラフマニノフの「リラの花」、なんと素敵な曲でしょう。色鮮やかで澄み切った空気などの情景が、聴いているだけで目に浮かんできます。

冒頭ではどこからともなくふんわりと柔らかい匂いが空気にのって運ばれてきます。その中で柔らかくも色の濃い旋律が現れますが、いかにも「メロディー」というようなものではなく、どこか取り留めのない行く先の定まらないような旋律が何とも言えない世界へと誘います。

時々出てくる細やかでキラキラした速いパッセージは花吹雪でしょうか?それとも露に濡れて光が反射したリラの花びらでしょうか?

この曲「リラの花」はラフマニノフが残した12の歌曲 作品21の第5曲目にあたり、ラフマニノフが1902年4月初旬に1人でイワノフカに2週間訪れた際に作曲されました。
(ラフマニノフは美しい自然に恵まれたイワノフカを大変気に入っていたようで、多くの年の春夏頃をこの地で過ごし、全作品の8割以上といわれる作品をその際に作曲したそうです)

この曲は1902年に作曲された際、詩人エカテリーナ.ベケートワの詩にメロディーを付けた歌曲として作られましたが、作品21の12の歌曲の5番目として書かれたこの「リラの花」に特別な思い入れがあったのでしょうか?後の1913年頃には、ピアノ独奏曲にも編曲されています。

ここでこの、リラの花の詩を見て見ましょう。

朝早く、明け方に 露に濡れた草を踏み
私はすがすがしい朝の空気を吸いに行く
かぐわしい木陰、リラの花が咲き群れている木
陰の中に私は自分の幸福を探しに行く
一生のうちにただ一つの幸福に
めぐり合うのが私のさだめ
そしてその幸福はリラの花の中に住んでいるのだ
緑の枝、かぐわしい房に、私のささやかな幸福が花開いているのだ
(和訳:伊東一郎)

この詩を読むだけで、さぞかし美しく神秘的な情景が浮かんできます。

詩と照らし合わせてみると、ラフマニノフが音楽で完全に表現した凄さがわかるのではないでしょうか?

是非、今度は詩の内容を思い描きながら曲をもう一度聴いてみてください!

わずか3分足らずの曲ですが、一音目にして彼の世界へ、そしてリラの花が咲き誇る世界へ一瞬にして誘われる曲です。

その要因となるのは、まずやはり最初の音型にあると考えます。

この曲は変イ長調(ポピュラーミュージックでいうところの「A♭メジャーキー」)。

冒頭で主和音の範囲の中の音を行ったり来たりして、まるでひらひら揺れているような8分音符を連続させることにより、よく響き合う幻想的な世界が作り出されています。

そして曲が進んでいくと、この音型からより広い範囲へと発展し、16分音符による細やかな動きへと変わります。この部分でリラの花が咲き誇る華やかさであったり、風に運ばれる花びらや匂いを見事に表していると思います。

大まかに分けるとこの曲はこの2パターンでできていると思いますが、この2場面の対比が何とも美しい名曲となっています。

そのためか、この曲「リラの花」はラフマニノフの小品の中でも演奏されることが比較的多く、よくアンコールで弾かれることがあります。

また、曲も短く難易度もそこまで高くないため、比較的弾きやすい部類の曲になるのではないかと思います。

もしこの曲が好きな方は是非チャレンジしてみてくださいね!

はい、ということでいかがでしたでしょうか?

今回のピアノ名曲紹介のコーナーは、ラフマニノフ「リラの花」をご紹介させていただきました。

このように花をテーマとした曲はたくさんありますが、面白いのは日本とヨーロッパの拍子の捉え方が全く異なることにもあります。

日本は何でも4拍子にしがちなため、よく知られているところだと「さくら」や「チューリップ」があげられますが、ヨーロッパだとウェルナーの野薔薇やチャイコフスキーのくるみ割り人形より「花のワルツ」といった、8分の6拍子など3拍子系の曲が多いように思います。

これは花に関する曲に限ったことではないのですが、各国の性格や音楽の捉え方が顕著に現れていて面白いなと感じます(^^)

是非みなさんも美しい曲に出会い、音楽やピアノを楽しんでいただければと思います!

教室のレッスンでも、何でもお気軽にリクエストしてくださいね!

それでは、本日もありがとうございました!



〜無料体験レッスンにも是非お気軽にお越しくださいね♪〜




【関連記事】

【ピアノ教室】名曲紹介! 〜ラフマニノフピアノ協奏曲第2番第1楽章〜